■第2回ドイツホメオパシー小児コングレス(於:ドイツ・バーデンヴァイラー)<<1日目>>

ドイツの保養地バーデンヴァイラーにて、 第2回ドイツホメオパシー小児コングレスが開催され、 日本からは日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)の由井会長が招聘されました。

本日はその1日目の様子をご報告いたします。
2日目はこちら

・同行者の道繁JPHMA会員より現地からのレポートをご報告します。

・由井会長の発表に関するアンケートが届きました。

このコングレスは300名以上の参加者があり、 ドイツのラジオ番組でも取り上げられる大規模なもので、 由井会長も日本代表として紹介されました。


ホメオパシージャパングループのブースは会場に向かう階段をちょうど降りた場所に位置し、 会場入りされる方にホメオパシージャパン製品の英語版カタログ、 第11回JPHMAコングレス in つくば の案内などをまとめたブックレットを配布しました。

ブースには、ドイツ国内はもちろん、その近辺の国々の方も多くおみえになり、みなさん、由井会長のパネル展示や英語版書籍を真剣な表情でご覧になっていました。 尋ねられる質問も、ケースについてや、商品はどのような症状に使うものなのかなど、 具体的なものが多く、国境を越えて、クライアントを治癒に導くより良い方法を探し求めるホメオパス達との交流がもてる、大変良い機会となりました。





 

更に日本におけるホメオパシーの状況に関する質問も多く、由井会長がホメオパシー普及活動を始めた約16年前は、ホメオパシーを知っていた人口はごくわずかであったのに対し、2010年の今日、JPHMA認定のプロフェッショナルホメオパスが500名以上いる事や、ホメオパシー利用者が約10万人いる事をお伝えすると、その急速な発展に、感嘆の声が上がりました。

本日のコングレスには、由井会長の知己であり、友人であり、これまで英国校、日本校で何度も講義をしてくれた、インドのホメオパス ファロック・マスター博士も今回の発表者として参加され、由井会長との話に花が咲きました。

また、11月のRAH英国スクーリングで講義を行った「カラーホメオパシー」の著者であるウルリッヒ・ヴェルテ氏もいらっしゃり、由井会長と昼食を一緒にされました。





1日目の発表が全て終わると、由井会長は取材を受けるため、今回のコングレス主催者である、ナラヤナ出版社へ車で向かいました。

運転手は、ロジーナ・ゾンネンシュミット先生!

ここドイツで由井会長とうれしい再会となりました。


ナラヤナ出版は歴史のある建物を非常に手入れ良く改築し、窓からは美しい山々が見えるとても素晴らしい空間でした。
夕刻になるとバイオ農業で育てた食材で作った夕食をごちそうになりました。一つ一つの食材がとても新鮮で、エネルギーを頂いているのだという事がとてもよくわかりました。

食事の間、由井会長、ロジーナ氏、本日の発表者ポール・ハースク氏という豪華な顔ぶれで、それぞれ自国のホメオパシーの状況について語り合う場がありました。

そこで、2月26日に由井会長が、厚生労働省のプロジェクトチームに「ホメオパシーに関する提言と説明書資料」を提出した話題が出ました。

皆さん、まず、由井会長の勇気と行動力を称え、次に、やはりホメオパシー治療はホメオパスが行うべきもので、一部の医師たちが主張するようにホメオパシーを医師たちだけのものにするという事はホメオパシーのポテンシャルを下げてしまう、ついてはホメオパシーでなくなってしまう危険性があるという意見で一致しました。

これは、医師がやる事に反対しているのではなく、
医師でも誰でも、ホメオパシーという医学を”しっかり”学んだものがホメオパシーの療法士になるべきである、という事です。



コングレス2日目の明日は、いよいよ由井会長の発表となります。

←back