WIKIPEDIA共同創設者へのDANA ULMANからの手紙

今回ホメオパシーが有効であることのエビデンスとして紹介するのは偏った内容を掲載するWIKIPEDIA英語版に対して編集合戦に挑んだアメリカ人ホメオパスのデイナ・アルマンさんがWikipedia共同創設者Jジミー・ウェールズさんに宛てたレターの全文をの掲載の許可が2016年8月20日に得られたため、和訳して全文紹介することにした。

神は粋な計らいをするものである。レターを書くことになった経緯は、デイナ・アルマンさんが、路上で偶然Wikipedia共同創設者ジミー・ウェールズさんと遭遇したことである。その時に、ホメオパシーでのWikipediaの偏向編集についてデイナさんが質問したところ、その件なら手紙で寄こしてくれと言われたようである。その要望に従い、デイナ・アルマンさんがジミー・ウェールズさんに当てた手紙で、Natural Newsなど複数の人気サイトで英文が公開されたものであり、デイナ・アルマンさんの許可を得て日本の皆さんにも紹介させていただくことになった。

デイナさんは、アメリカの人気ブログサイトhuffingtonpostの常連の記事寄稿者でもあり、書籍『世界の一流有名人がホメオパシーを選ぶ理由』(日本語版 ホメオパシー出版刊)の著者でもある。ホメオパシーを知るには、WIKIPEDIAを読むより、このレターの内容を読むことの方が有益である。

なお、レターの和訳はJPHMAにて和訳を試みたが、できるだけ早く掲載するために急ぎ翻訳した内容で紹介する。読者の理解をより深め、翻訳による読者の誤解を避けるためにも、英文対比方式での掲載とさせていただいた。

それでは、デイナ・アルマンさんのレター全文を紹介する。

JPHMA事務局

Dysfunction at Wikipedia on Homeopathic Medicine
ホメオパシーについてWikipediaは百科事典の機能を果たしていない

In April, 2014, I had the happenstance to run into Jimmy Wales, the co-founder of Wikipedia, on the streets of Vancouver. I was there to lecture to a group of medical professionals, while he was attending the TED talks. I expressed my appreciation to him for creating Wikipedia. I also then expressed concern to him about the “unencyclopedic” tone and information in Wikipedia’s article on homeopathy. He then encouraged me to express my concerns in writing, and this is that response.

【日本語訳】
2014年4月、私は思いがけないことに、Wikipediaの共同創設者Jimmy Walesとカナダ・バンクーバーの路上で鉢合わせた。私は医療職のグループにレクチャーをするため、彼は、TED(=カナダのバンクーバーで、毎年大規模な世界的講演会を主催している非営利団体)のトークに出演するためだった。私はWIKIPEDIAを作ってくれたことに感謝の意を表し、合わせて、ホメオパシーについてのWikipediaの記事の論調と情報が百科事典として不適切なことについての懸念を伝えた。すると彼は、私の懸念を文章で寄こすように言ってくれた。

It may surprise and even shock most people to learn that, according to the Washington Post, the two most controversial subjects on Wikipedia in four leading languages (English, French, German, and Spanish) are the articles on “Jesus Christ” and “homeopathy.”

【日本語訳】
ワシントンポストによると、4つの主要な言語(英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語)での記事において、もっとも対立した記事は、“Jesus Christ(イエス・キリスト)” と “homeopathy(ホメオパシー)”であったと報じられたことは、多くの人々にとって驚きでありショックなことかもしれない。

Because I know that you want Wikipedia to be the best modern resource of reliable information, my intent in writing is to show you where Wikipedia is falling below your high standards, and in fact, Wikipedia’s article on homeopathy is providing strongly biased, inaccurate information.

【日本語訳】
というのも私はあなたが、Wikipediaを現代でもっとも信頼できる情報源としたいという思いを知っているが故である。私が今回お手紙している理由は、あなたに、Wikipediaのどの部分があなたの高い基準(現代でもっとも信頼できる情報源)から堕ちたものになっているか、これを理解していただくためである。実際 Wikipediaのホメオパシーに関する記事は強いバイアス(偏り、偏見)がかかった不正確な情報を供給している。

This strong bias is a symptom of a deeper problem at Wikipedia in select articles on topics that challenge dominant medical and scientific worldviews. After reading the below body of scientific evidence on the subject of homeopathic medicine, I hope that we can engage in a dialogue that will help reduce the amount of misinformation that pervades certain subjects, such as homeopathy.

【日本語訳】
強いバイアスとは現在支配的な医学や科学の世界観に挑戦するような話題を扱った特有な分野の記事にみられる特徴でもある。ホメオパシー医学を主題とした以下の科学的エビデンスの部分を読んでいただいて、ホメオパシーなどいくつかのテーマでみられる間違った情報の数々を減らすための対話が持てるようになればと願う。

Evidence of the strong bias against homeopathy and against an objective encyclopedic tone is evident throughout the article. I will first focus on the second sentence of the first paragraph of the article and the 6 references which purport to substantiate these claims:

【日本語訳】
ホメオパシーの記事について、百科事典の本来の目的に反して強いバイアスがかかっている証拠は、記事全体にわたって明らかである。まず私は、最初のパラグラフ(段落)の2つ目の文章、そしてこれらの主張を立証するために参照された6つのリファレンス(参照文献)に焦点を当ててみよう。

Homeopathy i/?ho?mi??p?θi/ (also spelled homoeopathy or hom?opathy; from the Greek ?μοιο? homoios “like-“ and π?θο? pathos “suffering”) is a system of alternative medicine created in 1796 by Samuel Hahnemann, based on his doctrine of like cures like, according to which a substance that causes the symptoms of a disease in healthy people will cure similar symptoms in sick people.[1] Homeopathy is a pseudoscience[2][3][4] and its remedies have been found to be no more effective than placebos.[5] [6]References from Wikipedia’s article on “Homeopathy”:

【日本語訳】
ホメオパシー Homeopathy i/?ho?mi??p?θi/ (homoeopathy or hom?opathy;とも綴られ、 ギリシャ語の 同種 苦しみ が語源?μοιο? homoios “like-“ and π?θο? pathos “suffering”) は、1796年にサミュエル・ハーネマンによって創出された代替医療の体系であり、同種が同種を癒すという原理にのっとる。これによると、健康な人に病気の症状を起こさせる物質は、その同種の症状を病気の人々を治癒するとされる。[参照文献1] ホメオパシーは疑似科学である。[参照文献2,3,4,5] そのレメディーは、プロシーボにしか過ぎない。[参照文献1] Wikipedia英語版「Homeopathy」より参照

Reference1
Hahnemann, Samuel (1833). The Hom?opathic Medical Doctrine, or “Organon of the Healing Art”. Dublin: W.F. Wakeman. pp. iii , 48-49 . “Observation, reflection, and experience have unfolded to me that the best and true method of cure is founded on the principle, similia similibus curentur. To cure in a mild, prompt, safe, and durable manner, it is necessary to choose in each case a medicine that will excite an affection similar (?μοιο? π?θο?) to that against which it is employed.” Translator: Charles H. Devrient, Esq.

【日本語訳】
参照文献1 Hahnemann, Samuel (1833).「ホメオパシー医学原理 治療術オルガノン」Dublin: W.F. Wakeman. pp. iii , 48-49 .に、「観察と振り返りと経験によって、最善、真実の治療にいたる原則、similia similibus curentur(同種が同種を癒す)を発見した。.

Reference2^ Tuomela R (1987). “Chapter 4: Science, Protoscience, and Pseudoscience”. In Pitt JC, Marcello P. Rational Changes in Science: Essays on Scientific Reasoning. Boston Studies in the Philosophy of Science 98 (Springer). pp. 83-101. doi:10.1007/978-94-009-3779-6_4 . ISBN 978-94-010-8181-8.

【日本語訳】
参照文献2 Tuomela R (1987). “Chapter 4: Science, Protoscience, and Pseudoscience”(第4章「科学、未科学、疑似科学」. In Pitt JC, Marcello P. Rational Changes in Science: Essays on Scientific Reasoning.(科学における合理的な変化、科学的理論づけについてのエッセイ) Boston Studies in the Philosophy of Science 98 (Springer). (98年春号 科学における哲学についてのボストン研究) pp. 83-101. doi:10.1007/978-94-009-3779-6_4 . ISBN 978-94-010-8181-8.

Reference3^ Smith K (2012). “Homeopathy is Unscientific and Unethical”(試訳「ホメオパシーは科学的でなく倫理的でない」). Bioethics 26 (9): 508-512. doi:10.1111/j.1467-8519.2011.01956.x .

【日本語訳】
参照文献3^ Smith K (2012). “Homeopathy is Unscientific and Unethical”(「ホメオパシーは科学的でなく倫理的でない」). Bioethics (生体倫理学)26 (9): 508-512. doi:10.1111/j.1467-8519.2011.01956.x .

Reference4^ Baran GR, Kiana MF, Samuel SP (2014). “Chapter 2: Science, Pseudoscience, and Not Science: How Do They Differ?(「科学、疑似科学、非科学、どのような相違点があるか?” . Healthcare and Biomedical Technology in the 21st Century (Springer). pp. 19-57. doi:10.1007/978-1-4614-8541-4_2 . ISBN 978-1-4614-8540-7. “within the traditional medical community it is considered to be quackery”

【日本語訳】
参照文献4 Baran GR, Kiana MF, Samuel SP (2014). “Chapter 2: Science, Pseudoscience, and Not Science: How Do They Differ?(第2章 「科学、疑似科学、非科学、どのような相違点があるか?” 」) Healthcare and Biomedical Technology in the 21st Century (Springer). (春号 21世紀のヘルスケアと医学生物学的テクノロジー)pp. 19-57. doi:10.1007/978-1-4614-8541-4_2 . ISBN 978-1-4614-8540-7. “within the traditional medical community it is considered to be quackery”(「インチキ療法と考えられる伝統医学のコミュニティーの中にある」)

Reference5^ Shang A, Huwiler-Muntener K, Nartey L, et al. (2005). “Are the clinical effects of homoeopathy placebo effects? Comparative study of placebo-controlled trials of homoeopathy and allopathy”. Lancet 366 (9487): 726-32. doi:10.1016/S0140-6736(05)67177-2 . PMID 16125589 .

【日本語訳】
参照文献5 Shang A, Huwiler-Muntener K, Nartey L, et al. (2005). “Are the clinical effects of homoeopathy placebo effects? Comparative study of placebo-controlled trials of homoeopathy and allopathy”.(「ホメオパシーの臨床効果はプラシーボ効果か? ホメオパシーとアロパシー(異種療法※ここでは現代西洋医学の意)のプラシーボコントロールされた研究についての比較研究」 Lancet (ランセット誌)366 (9487): 726-32. doi:10.1016/S0140-6736(05)67177-2 . PMID 16125589 .

注釈6 Evidence Check 2: Homeopathy – Science and Technology Committee , British House of Commons Science and Technology Committee, 22 February 2010, retrieved 2014-04-05

【日本語訳】
注釈6 Evidence Check 2: Homeopathy – Science and Technology Committee , British House of Commons Science and Technology Committee, 22 February 2010, retrieved 2014-04-05(ホメオパシーのエビデンスチェック2 英国会科学技術委員会に22 February 2010にretrieved(回収)された)

Is Homeopathy Really a “Pseudoscience”?
ホメオパシーは本当に疑似科学か?

Wikipedia asserts that “Pseudoscience is a claim, belief or practice which is presented as scientific, but does not adhere to a valid scientific method, lacks supporting evidence or plausibility, cannot be reliably tested, or otherwise lacks scientific status.”

【日本語訳】
Wikipediaが断言しているところでは、「疑似科学は、科学的な様に表明された主張、信念、実践であるが、正しい科学的メソッドに忠実ないもので、エビデンスやもっともらしさに欠けるのものである。また、信頼あるテストで検証されていないものであるか、科学のステイタスのないものだ。」としている。

The “editors” at Wikipedia have deemed homeopathy to be a “pseudoscience” even though randomized double-blind and placebo controlled studies that have been published in many of the best medical journals in the world have shown efficacy of homeopathic treatment for many common and serious health problems (below is a partial list of such studies):

【日本語訳】
Wikipediaの編集者は、ホメオパシーを疑似科学と考えてきた。randomized double-blind and placebo controlled(プラシーボ群をコントロールした二重盲検)での研究が、世界の多くの一流の医学ジャーナルに掲載され、多くの一般的、または重篤な健康問題にホメオパシー治療が、効能があることが示されているにも関わらずである。(以下はこれらの研究の一部である)

【以下その研究文献リスト ※訳は略す】

  • Chronic obstructive pulmonary disease: Frass, M, Dielacher, C, Linkesch, M, et al. Influence of potassium dichromate on tracheal secretions in critically ill patients, Chest, March, 2005;127:936-941. The journal, Chest, is the official publication of the American College of Chest Physicians.
  • Hayfever: Reilly D, Taylor M, McSharry C, et al., Is homoeopathy a placebo response? controlled trial of homoeopathic potency, with pollen in hayfever as model,” Lancet, October 18, 1986, ii: 881-6.
  • Asthma: Reilly, D, Taylor, M, Beattie, N, et al., “Is Evidence for Homoeopathy Reproducible?” Lancet, December 10, 1994, 344:1601-6.
  • Fibromyalgia: Bell IR, Lewis II DA, Brooks AJ, et al. Improved clinical status in fibromyalgia patients treated with individualized homeopathic remedies versus placebo, Rheumatology. 2004:1111-5. This journal is the official journal of the British Society of Rheumatology.
  • Fibromyalgia: Fisher P, Greenwood A, Huskisson EC, et al., “Effect of Homoeopathic Treatment on Fibrositis (Primary Fibromyalgia),” BMJ, 299(August 5, 1989):365-6.
  • Childhood diarrhea: Jacobs, J, Jimenez, LM, Gloyd, SS, Treatment of Acute Childhood Diarrhea with Homeopathic Medicine: A Randomized Double-blind Controlled Study in Nicaragua, Pediatrics, May, 1994,93,5:719-25.
  • ADD/ADHD: Frei, H, Everts R, von Ammon K, Kaufmann F, Walther D, Hsu-Schmitz SF, Collenberg M, Fuhrer K, Hassink R, Steinlin M, Thurneysen A. Homeopathic treatment of children with attention deficit hyperactivity disorder: a randomised, double blind, placebo controlled crossover trial. Eur J Pediatr., July 27,2005,164:758-767.
  • Jimmy, can you name ONE other system of “pseudoscience” that has a similar body of randomized, double-blind, and placebo-controlled clinical trials published in high-impact medical journals showing efficacy of treatment?

【日本語訳】
ジミーさん、あなたは、もし仮に他の「何某か」が、同様に、randomized double-blind and placebo controlled(プラシーボ群をコントロールした二重盲検)での臨床研究が、重要度の高い医学ジャーナルでその効能がると示されとしたら、それを疑似科学と命名できるのだろうか?

It is more than a tad ironic that this first paragraph in the Wikipedia article on homeopathy references only one article that was published in a peer-review medical journal. This one article by Shang, et al. has been thoroughly discredited in an article written by Ludtke and Rutten that was published in a leading “high impact” journal that specializes in evaluating clinical research. The Shang meta-analysis is highlighted on Wikipedia without reference to any critique of it. The fact that there is no hint of any problems in the Shang review, let alone a reference to the Ludtke and Rutten article that provided evidence of bias, is itself a cause for concern.

【日本語訳】
Wikipediaのhomeopathy記事の最初のパラグラフ(段落)での参照文献が、査読された医学ジャーナルでのたった1つのある文献だけだったというのは、皮肉以上なにものでもない。

その文献は、Shang, et al.によるものである。そして、臨床研究評価に特化した重要度の高い筆頭のジャーナルに公表された、Ludtke と Ruttenによって書かれた論文で、全く信頼性のない論文と断定されている論文である。Shang, et al.のメタ分析は、WIKIPEDIA英語版では、その論文への一切の批判なく、ハイライトされた。言うまでもなく、もし、このパラグラフにLudtke と Ruttenの文献のリファレンスをつけるだけでも、偏見に対するエビデンスになったろうにである。事実、このパラグラフにShangのこのレビュー(文献)が問題あるものだとするヒントすらなかったこと自体が私の懸念の理由だ。

The Shang article is also the primary reference used by the widely ridiculed “Evidence Check” reports issued by the Science and Technology Committee of the British House of Commons, which also conveniently omits reference to the severe limitations of this one review of research. Further, the “Evidence Check” was signed off by just three of the 15 members of the original committee, never discussed or endorsed by the whole UK Parliament, and had its recommendations ignored by the UK Department of Health.

【日本語訳】
Shangの文献は、英国の国会の科学技術委員会にも提出され、多方面から嘲笑を受けた。この文献は、この委員会へのホメオパシーのEvidence Check”のための第一の参照文献でもあったが、ここでも、都合よく、この研究レビューへのシビアな弱みの部分については触れられていない。さらに、“Evidence Check”には、委員会出身の15人のメンバーのうち3人しかサインしておらず、英国国会全体では、議論も承認もされなかった。英国政府の健康局からも、その提言は無視されたものである。

It should be made clear that the Shang meta-analysis was co-authored by M. Egger who is a well-known skeptic of homeopathy and who wrote to the Lancet that his hypothesis before conducting the review was that homeopathy was only a placebo effect. Readers were never informed of this bias.

【日本語訳】
そして、Shangのmeta-analysis(メタ分析)の共同執筆者であるM.Eggerについても明らかにしておかねばならない。彼は、よく知られたホメオパシー懐疑主義者であり、ランセット誌に、ホメオパシーはプラシーボに過ぎないという彼の仮説を、このレビュー行う前に書いて送っていた人物である。WIKIPEDIAの読者はこのような偏見すら知らされされていないのだ。

The meta-analysis by Shang evaluated and compared 110 placebo-controlled trials testing homeopathic medicines with 110 testing conventional drugs, finding 21 homeopathy trials (19%) but only nine (8%) conventional-medicine trials were of “higher quality.” Ludtke and Rutten found that a positive outcome for homeopathy would have resulted if Shang had simply compared these high quality trials against each other. However, with some clever statistical footwork, Shang chose to limit the high quality trials to only 8 homeopathic and 6 conventional medical trials, a result that led to a “negative” outcome for homeopathy. Ludtke and Rutten determined this review as biased for its “arbitrarily defined one subset of eight trials” and they deemed the entire review as “falsely negative.”

【日本語訳】
Shangのメタ分析は110のホメオパシーのレメディーのプラシーボ対照コントロールの実験と110の現代医学の薬を比較、評価したものである。19%にあたる21のホメオパシーの実験から8%に当たる9のみしか残されず、現代医学の方がより高い質と評価された。しかし、Ludtke と Ruttenは、高い質の研究成果の事例を比べただけでも、ホメオパシーについてポジティブな結果を得ていた。しかし、Shangは、小賢しい統計的処理方法により、ハイレベルな研究結果を、なぜか8つのみのホメオパシーの事例を選択し、また6つの現代医学の事例に限定した。そしてその結果がホメオパシーに対して否定的な結果へと導いたのである。Ludtke とRuttenは、このレビューにおいては、8つの研究が恣意的な選択されているためバイアスがかけられたものと断定した。Ludtke と Ruttenは、このレビュー全体の信頼性がないと判断した。

By reducing the number of studies, Shang created convoluted logic that enabled his team to avoid evaluation of ANY of the above high quality studies that were all published in respected medical journals. Further, 7 of 8 homeopathic studies only tested one homeopathic medicine for everyone with the similar disease even though one of the primary tenets of homeopathy requires individualization of treatment. Many other extremely scathing critiques of the Shang research were published in the Lancet shortly after publication, including the exclusion of one high quality homeopathic study due to the questionable assertion that the researchers could not find a study in all of conventional medical research that treated patients with polyarthritis (arthritis that involves five or more joints).

【日本語訳】
研究の数を減らすことで、Shangは複雑でわかりにくい論理をつくりだした、これによって、Shangの研究チームに、敬意を払われている医学ジャーナルに発表されている質の高い(ホメオパシーの)研究がただの1つとして選ばれることがない事態を可能にしたのである。さらにその8つのホメオパシー研究のうち7つは、たった1つのレメディーしか試されていない研究であった。ホメオパシーのもっとも大事な方針の1つが、インディビジュアル化、個人の状況に対応した治療であるにも関わらずである。Shangの文献に対する痛烈な批判はランセット誌での発表後すぐに行われた。その中には、疑わしい断定により、ハイクォリティーのホメオパシー研究が外れた件への言及も含まれている。というのも研究者(Shangたち)が多発性関節炎(5つ以上の関節で起こる関節炎)における(ホメオパシーに対照する現代医学の)研究を、すべての現代医学の研究の中から1つも見つけ出すことができなかったという点である。

Skeptics typically assert that the above high-quality studies published in high-impact medical journals are simply “cherry-picking” the positive studies, and then, they begin cherry-picking studies that had negative results. However, skeptics of homeopathy fail to differentiate good, sound scientific investigations that are respectful of the homeopathic method and those that are not. Just because a study was conducted with a randomized double-blind and placebo controlled method does NOT mean that the study gave the appropriate homeopathic medicine for each patient or even each group of patients. This ignorance is akin to someone saying that antibiotics are ineffective for “infections” without differentiating between bacterial infections, viral infections, and fungal infections. Ironically, skeptics of homeopathy consistently show a very sloppy attitude about scientific investigations.

【日本語訳】
典型的でもあるが、(ホメオパシーへの)懐疑主義者たちは、上記のハイクォリティーの研究が重要度の高いジャーナルに公表されたことは、単に肯定的な研究の“cherry-picking”(いいとこどり)をしているのだと断言していて、一方で、彼らこそ否定的な研究をいいとこどりをしたのである。しかしながら、ホメオパシー懐疑主義者が失敗した点は、ホメオパシーの方法論に丁寧で、優れた、そして十分科学的な調査と、そうでないものを区別する能力がなかったことである。というのも、プラシーボコントロールされた二重盲検が、必ずしも適切なホメオパシー治療を、患者や患者集団それぞれに供給するわけではないからである。この部分での無知は、誰かが、バクテリア感染、ウィルス感染、真菌感染を区別せずに、「抗生物質が有効でない」と言っているのと同じようなものである。皮肉にもホメオパシー懐疑派は、科学的調査について、一貫して、とても乱暴な態度を臨んだのである。

What the Most Comprehensive Review of Homeopathic Research Found…
もっとも包括的はホメオパシーリサーチのレビューが発見したものは

Skeptics commonly assert that various meta-analyses verify that homeopathy doesn’t work and that homeopathic medicines are equivalent to the effects of a placebo. These skeptics typically chose to ignore various meta-analyses that were published in highly respected medical journals and that show positive benefits from homeopathic medicines. Skeptics also ignore the largest and most comprehensive review of research ever conducted…one that was funded by the government of Switzerland.

【日本語訳】
ホメオパシー懐疑派は、よく「いくつものメタ分析がホメオパシーは有効でない、ホメオパシーのレメディーはプラシーボ効果と同等に過ぎないと確かめた」と断言する。しかしこれらの懐疑派に典型的にみられるのは、彼らがホメオパシーのポジティブな貢献を示す高く評価された医学ジャーナルのメタ分析を無視して選択しようとしている点である。懐疑派は、もっとも大規模に包括的に行われたスイス政府の資金で行われたレサーチレビューも無視している。

It is useful to know that the Shang/Egger meta-analysis was funded by the same Swiss government’s Complementary Medicine Evaluation Program that also funded a much more detailed and comprehensive review of clinical research, preclinical research (fundamental physio-chemical research, botanical studies, animal studies, and in vitro studies with human cells), epidemiological evidence, and cost-effectiveness studies.

【日本語訳】
知っておいた方がよいことに、ShangとEgger のメタ分析は、同じくSwiss government’s Complementary Medicine Evaluation Programの資金援助のもと行われたはるかに詳細に包括的に臨床研究すなわち、前臨床研究(基礎生理学研究、植物実験、動物実験、人の細胞を用いた試験菅内実験)、疫学調査、(社会などにおける)コスト有効性調査を含む研究と同じ団体の資金援助で行われたのである。

【ホメオパシー編集部補足】
スイス政府は既にこのShangとEgger の論文はエビデンス性がない点を判定しています。
以下のJPHMAサイトの記事や
http://jphma.org/international/info_20120109.html
ホメオパシー新聞が以前にこの件について紹介した件を特集した記事
http://news.jphma.org/2012/04/post-048a.html
も合わせてお読みください
This more comprehensive Swiss government-funded report found a particularly strong body of evidence to support the homeopathic treatment of Upper Respiratory Tract Infections and Respiratory Allergies. The report cited 29 studies in “Upper Respiratory Tract Infections/AllergicReactions,” with 24 studies having a positive result in favor of homeopathy. Six out of seven controlled studies that compared homeopathic treatment with conventional medical treatment showed homeopathy to be more effective than conventional medical interventions. When the researchers evaluated only the randomized placebo controlled trials, 12 out of 16 studies showed a positive result in favor of homeopathy.

【日本語訳】
より包括的に行われたスイス政府ファンドの研究レポートには、上部気道感染症と気道アレルギーにおけるホメオパシー治療のエビデンスを強く支持する内容が書かれている。レポートでは29の上部気道疾患と気道アレルギーの研究が引用され、うち24の研究がホメオパシーにポジティブな結果を得ている。現代医学の治療とホメオパシー治療との比較においても7つのうち6つのコントロールされた研究で、現代医学の治療に比べてホメオパシーが有効であることを示した。randomized placebo controlled(無作為抽出でプラシーボコントロール)された実験では、16のうち12の研究が、ホメオパシーの方にポジティブな結果を示した。

Ironically, the Shang/Egger meta-analysis acknowledged that there have been at least eight clinical trials of patients with acute infections of the upper respiratory tract and that there is “robust evidence that the treatment under investigation works.” And yet, Shang/Egger assert that this limited number of trials is inadequate for evaluating homeopathy, while at the same time they assert that eight other trials provided unquestionable evidence for damning homeopathy (it should be noted that Shang/Egger somehow determined that some of the studies on respiratory infection and allergy were not “high quality,” even though numerous other meta-analyses have unanimously defined three trials by David Reilly as high quality (two were published in the British Medical Journal and one was published in the Lancet).

【日本語訳】
皮肉にも、ShangとEggerが行ったメタ分析は少なくとも8つの上部気道感染における急性感染症の患者の臨床研究があることを認め、治療の調査についての確固たるエビデンスがあることを認めている。しかしながら、ShangとEggerは、しかし、この数の実験では、ホメオパシーを評価するには少なすぎると決めつけている。そして同時に、他の8つの実験が疑問のはさむ余地なく、ホメオパシーが有効でないエビデンスであると断定している。(注釈をつけておく必要があろう。ShangとEggerは、なんとかして、上部気道感染症とアレルギーの研究のいくつがハイクウォリティーでないと断定した。他のいくつものメタ分析が、満場一致でホメオパシーのDavid Reillyの3つの実験(2つはBritish Medical Journal 誌で、1つはLancet誌で発表された)をハイクウォリティーと定義しているのにも関わらずである。

In actual fact, although some meta-analyses have had a “negative” result, there have also been a significant number of meta-analyses that have had positive results, including this partial list:

【日本語訳】
実際、何件かはホメオパシーに対してネガティブな結果を出したメタ分析はあるが、かなりの数のメタ分析がポジティブな結果を出しているのである。

【ホメオパシー新聞 編集部補足】

このShangのメタ分析の論文は、スイス政府機関が、エビデンス性がないと既に判定済の医学ジャーナルランセット掲載の「ホメオパシーがプラシーボ以下」という有名なインチキ論文である。なお2010年に朝日新聞などのマスコミやメディアにより大々的に行われた日本でのホメオパシー叩きのキャンペーンではそのエビデンス性について検証もされずに、この論文が「ホメオパシーの有効性はプラシーボ以下」という第一のエビデンスとして宣伝された。

さらに日本の82万人の科学者を代表する日本学術会議の会長の権威を背景に2010年8月に金澤一郎会長が発表した「「ホメオパシー」についての会長談話」でも、この論文が、以下引用の部分の参照文献として「ホメオパシーがプラセボと同じである」という唯一のエビデンスとして紹介されている。

(日本学術会議ホームページより引用、転載)
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-d8.pdf
「過去には「ホメオパシーに治療効果がある」と主張する論文が出されたことがあります。しかし、その後の検証によりこれらの論文は誤りで、その効果はプラセボ(偽薬)と同じ、すなわち心理的な効果であり、治療としての有効性がないことが科学的に証明されています1」。
(転載終了)

さらに、金澤一郎会長が発表した「「ホメオパシー」についての会長談話」については、そのまま多くの新聞、TVがニュースとして報道され、さらに、日本医師会、日本医学会、日本歯科医師会、日本獣医師会、日本薬剤師会など医療系の団体が全面追認するコメントを公表している。

しかも朝日新聞の報道や日本学術会議の「「ホメオパシー」についての会長談話」が事実でない内容を多く含む誤報と明らかになった現在においてもマスコミや間違った情報を公表した団体の1つとして、訂正、謝罪を公式に行った勇気のあるメディアや団体を私たちは1つとして知らない。

そればかりか、ホメオパシーについては、未だにTV、ラジオ、新聞における業界団体ぐるみの報道規制、広告規制が行われている。日本のカード会社JCBは日本国内審査のみで、ホメオパシー関連企業をブラックリストに載せ取引を一方的に解除し新規取引を行うなど、医療、公共、教育分野でのホメオパシーに対する偏見に基づく様々な「不当ホメオパシー差別」は現在も続いており、多くの国民にホメオパシーの国際的な真実を隠ぺいする「報道被害」は日本において現在も続いている。
【以下その研究文献リスト】

  • Linde L, Clausius N, Ramirez G, Jonas W, “Are the Clinical Effects of Homoeopathy Placebo Effects? A Meta-analysis of Placebo-Controlled Trials,” Lancet, September 20, 1997, 350:834-843. Although a later review by some of these authors found a reduced significance, the authors never asserted that the significance was no longer present. Further, two of the lead authors of this article provided a very sharp critique of the Shang, et al. review of research (2005). Also, both Linde and Jonas wrote to the Lancet after the Shang/Egger article was published and asserted that the Lancet should be “embarrassed” by their publication of this article and the accompanied editorial (Lancet, 366 December 17, 2005:2081-2).
  • Kleijnen J, Knipschild P ter Riet G. Clinical trials of homoeopathy. BMJ 1991, 302, 316-23. Of the 22 best studies, 15 showed positive results from homeopathic treatment. The researchers concluded, “there is a legitimate case for further evaluation of homeopathy.”
  • Jacobs J, Jonas WB, Jimenez-Perez M, Crothers D, Homeopathy for Childhood Diarrhea: Combined Results and Metaanalysis from Three Randomized, Controlled Clinical Trials,Pediatr Infect Dis J, 2003;22:229-34. This metaanalysis of 242 children showed a highly significant result in the duration of childhood diarrhea (P=0.008).
  • Kassab S, Cummings M, Berkovitz S, van Haselen R, Fisher P. Homeopathic medicines for adverse effects of cancer treatments. Cochrane Database of Systematic Reviews 2009, Issue 2.
  • Taylor, MA, Reilly, D, Llewellyn-Jones, RH, et al., Randomised controlled trial of homoeopathy versus placebo in perennial allergic rhinitis with overview of four trial Series,BMJ, August 19, 2000, 321:471-476. The BMJ published an editorial in the issue in which this study was published asserting, “It may be time to confront the conclusion that homeopathy and placebo differ…… This may be more plausible than the conclusion that their trials have produced serial false positive results” (This week in the BMJ. Homoeopathic dilutions may be better than placebo. BMJ 2000;321:0).
  • Jonas, WB, Linde, Klaus, and Ramirez, Gilbert, “Homeopathy and Rheumatic Disease,”Rheumatic Disease Clinics of North America, February 2000,1:117-123.
Is Homeopathy Really “Implausible”?
ホメオパシー本当に“怪しい”のか

The third paragraph in the Wikipedia article continues to show both strong bias against homeopathy and inaccurate information.

【日本語訳】
Wikipedia英語版の第3段落も、続けてホメオパシーに対する強い偏見を示し、不正確な情報を示している。Wikipedia英語版「Homeopathy」より参照

Homeopathy lacks biological plausibility[10] and the axioms of homeopathy have been refuted for some time.[11] The postulated mechanisms of action of homeopathic remedies are both scientifically implausible[12][13] and not physically possible.[14] Although some clinical trials produce positive results,[15][16] systematic reviews reveal that this is because of chance, flawed research methods, and reporting bias. Overall there is no evidence of efficacy.[12][17][18][19] Continued homeopathic practice, despite the evidence that it does not work, has been criticized as unethical because it increases the suffering of patients by discouraging the use of real medicine,[20] with the World Health Organisation warning against using homeopathy to try to treat severe diseases such as HIV and malaria.[21] The continued practice, despite a lack of evidence of efficacy, has led to homeopathy being characterized within the scientific and medical communities as nonsense,[22] quackery,[4][23][24] or a sham.[25]

【日本語訳】
ホメオパシーは生物学的に見てもっともらしくない。[参照文献10] ホメオパシーの論理自体、何度か論争に敗れている。[参照文献11] ホメオパシーのレメディーの作用のメカニズムの仮説は、科学的にあり得ないし[参照文献12,13] 、物理的にもあり得ない。[参照文献14] いくつかの臨床研究ではポジティブな結果がでているが[参照文献15、16] 、システマチックレビューによると、それはたまたま偶然であったり、リサーチのメソッドに欠陥があったり、偏見に基づくレポートとされている。総合すると、効能があるというエビデンスはない。[参照文献12、17、18、19] ホメオパシーが有効でないとわかっていながら、ホメオパシー療法を続けることは、現代医学の活用を勧めない[参照文献20] ことで、患者の苦痛を増大させるため、倫理的にも問題がある。世界保健機構は、ホメオパシーがエイズやマラリア[参照文献211] のように重い疾患に試されることを警告した。効能のエビデンスがないにも関わらずホメオパシー治療を続けることは、科学界、医学界にホメオパシーがナンセンス[参照文献22] で、いんちき[参照文献4、23、24] で、ごまかし[参照文献25] であるという認識につながっている。

Ironically, the article makes reference to articles written by known antagonists to homeopathy (such as E. Ernst and K. Atwood) that have not even been published in scientific or medical journals. Reference #10 by Ernst was published in “The Skeptical Inquirer,” a magazine that is not listed in Index Medicus or any other respected scientific indexing service, and reference #11 by Atwood wasn’t even published in a magazine but at a website. If and when any person tried to edit the article on homeopathy in any way in which homeopathy is presented in a positive light and makes reference to a “magazine” or a “website,” that person would be laughed off of Wikipedia, and yet, the editors of the homeopathy article allow and even encourage the use of inappropriate skeptical references (according to Wikipedia’s usual standards).

【日本語訳】
皮肉にも、この部分記事は。ホメオパシーに敵対する方々(E. ErnstやK. Atwoodなど)によって書かれた文献を参照しているが、彼らは査読された科学誌、医学誌(ジャーナル)に論文公開すらない人物である。参照10は、ErnstによりThe Skeptical Inquirer,”(雑誌)に発表されたものだが、この雑誌自体、Index Medicusをはじめ信頼できる科学論文検索システムにリストアップされることはない。そして参照11のAtwoodは文献としての雑誌への発表すらなく、Websiteに情報公開されただけの情報である。もし仮に、WIPEDIA編集者の誰かがホメオパシーにポジティブな側面があることを、“magazine(一般雑誌)”とか“website”を参照して示すとたら、逆にWikipedia上で笑いものになるだろう。しかしWikipediaのホメオパシーの記事の編集者は、このような懐疑派の不適切な(Wikipediaの通常の基準に従うと)な参照を使うことを許し、また勇気づけさへしているのである。

In the same way that Wikipedia’s editors have inappropriately deemed homeopathy to be “pseudoscientific,” they have also deemed that homeopathy lacks “plausibility.” The definition of plausibility is: “having an appearance of truth or reason; seemingly worthy of approval or acceptance; credible; believable.”

【日本語訳】
同じようにWikipediaの編集者は、不適切なことにホメオパシーを疑似科学と見なした。同様にホメオパシーを信頼性(“plausibility”)に欠けるとした。“plausibility”の定義は、真実である道理が通るように見えること。また承認され受け入れられ、信頼され、信じられるように思えるものとある。

The journal, Langmuir, is the journal of the American Chemical Society, and in 2012, they published an important article that provided a plausible explanation for the actions of homeopathic medicines. First, they verified using three different types of spectroscopy that clearly showed that nanoparticles of six original medicinal agents persisted in solutions even after they were diluted 1:100 six times, thirty times, and even two-hundred times.

【日本語訳】
LangmuirジャーナルはAmerican Chemical Society(米国化学協会)のジャーナルであるが、2012年に、ホメオパシーのレメディーの作用を説明するのに” plausible “(信頼しうる)説明ができる重要な文献を公表した。最初に、3つの異なるタイプの分光法によるパターンを確かめた。そして、100分の1希釈を6回繰り返しても、30回繰り返しても、200回繰り返してさへも、明らかに、その溶液の中に、6つのオリジナルの薬効ある物質のナノ粒子が検出できたのである。

Avogadro’s number predicts that none of the original medicinal agents would have ANY persisting molecules of the original medicinal substance would remain after 12 dilutions of 1:100. However, the scientists describe reasonable and even predictable factors that lead to the persistence of nanoparticles after their multiple dilutions. The scientists note that the use of double-distilled water in glass vials leads to varying amounts of silica fragments that fall into the water, as much as 6ppm. The vigorous shaking of the glass vial creates bubbles and “nanobubbles” that bring oxygen into the water and that increase substantially the water pressure (William Tiller, PhD, the former head of Stanford’s Department of Material Science, estimated this pressure to be 10,000 atmospheres).

【日本語訳】
アボガドロ数が予測することは、100分の1希釈を12回繰り返せば、オリジナルな薬効ある成分が溶液に引き継がれることなどあろうはずがないのにである。しかしながら、科学者たちは、何度も希釈を繰り返したナノ粒子が保持することにつながる合理的で予測可能なファクターを解説したのである。科学者たちはガラス瓶に入った再蒸留水をシリカ粉が6ppmの濃度になるように加えていったと記録している。そして勢いよくガラス瓶を振ることで、泡、そしてナノバブルが出来、このことで水の中に酸素が入り、実質的に水圧が高まる(先のStanford’s Department of Material Science のheadの William Tiller, PhD,は1万気圧にもなると予測している。)

Ultimately, this increased water pressure forces whatever medicinal substance is in the double-distilled water into the silica, and every substance will interact with the silica in its own idiosyncratic way. Then, when 90% of the water is dumped out, the silica fragments predictably cling to the glass walls.

【日本語訳】
最後には、この気圧の増加によって、医薬品成分に再蒸留水がシリカの中に入る。そして独自の奇異な形ですべての物質が影響しあう。そして、90%も水が捨てられても、シリカ粉は、予想通り、ガラスの壁にくっついている。

When skeptics of homeopathy reference Avogadro’s number as “evidence” that homeopathic medicines beyond 24X or 12C have “no remaining molecules left,” they are simply verifying their own ignorance of Avogadro’s number because this widely recognized principle in chemistry does NOT account for the complexities of the silica fragments, the bubbles or nanobubbles, nor the increased water pressure. In fact, any serious scientist or educated individual who asserts that a homeopathic medicine is “beyond Avogadro’s number” has no ground on which they stand. And yet, Avogadro’s number is prominently a part of Wikipedia’s article on homeopathy.

【日本語訳】
ホメオパシー懐疑派がアボガドロ数を、ホメオパシーのレメディーが24Xもしくは12Xを超えると、「一分子も残っていない」ことのエビデンスとして参照するが、このことはホメオパシー懐疑派が、単純にアボガドロ数についての無知を自ら証明しているようなものである。というのは、広く認められている化学の原理(アボガドロ数)は、シリカ粉の複雑性や、バブル、ナノバブル、また、水圧の上昇も説明できないからである。事実、思慮深い科学者や教養のある個人がもしホメオパシーのレメディーが“beyond Avogadro’s number” (アボガドロ数を超えている)と断言したとしても、だからと言って、(ホメオパシーの有効性を否定するには)、よって立つ足場がないのである。しかしながらアボガドロ数についての説明が、Wikipedia英語版“Homeopathy”では傑出したパートになっている。

Despite the obfuscation throughout Wikipedia’s article on homeopathy, in actual fact, the homeopathic pharmaceutical procedure called “potentization” is a clever, perhaps brilliant, method of creating nanoparticles of whatever substance is originally placed in the glass vial.

【日本語訳】
英語版Wikipedia“homeopathy”の記事を通じてのわかりにくさにも関わらず、実際のところ、ホメオパシーレメディー製造の手続きは、“potentaization(希釈しんとう)”と呼ばれ、最初にどんな原物質がガラス瓶の中に入っていようとも、賢く、卓越したナノ粒子を創り出すメソッドである。

Even more compelling is the significant and growing body of evidence that nanodoses of medicinal agents have several benefits over crude doses of the same substance, including enhanced bioavailability, adsorptive capacity, intracellular accessibility, increased ability to cross cell membranes and even the blood brain barrier, and of course, a substantial better safety profile.

【日本語訳】
さらにこじつけになっているのは、重要でかつ多くのエビデンスが明らかにになっているのにである。薬効のあるナノドースの剤が、天然のその同じ原物質のもついくつかの有益性をもっていることがわかってきている。その中には、バイオアベイラビリティ(生物学的利用速度:薬剤学において、服用した薬物が全身循環に到達する割合をあらわす定数)や吸収力や細胞内レセプターのアクセス性を向上させたり、細胞膜や脳血液関門の通過性を向上させたりというものもある。それも、もちろん物質的には安全であるにもかかわらずである。

The creation of nanodoses actually increases various characteristics of a substance’s properties. Once a substance has an extremely small size but has larger surface area to volume ratio, the nanodose properties create increased chemical and biological reactivity, electromagnetic, optical, thermal, and quantum effects. Further, the idiosyncratic properties of nanomedicines reduce the required doses by orders of magnitude and predictably reduce toxicity.

【日本語訳】
ナノドースの創造は、実際、物質の特性の様々な特徴を増加される。物質が究極の小さなサイズになるが、容積比に対して表面積は大きくなり、ナノドース特性は、化学的、生物学的、電磁的、光、熱、量子効果を増加させる。さらにはナノ物質の奇妙な特性として、その大きな影響力ゆえ少量で済むことから、毒性も減らせると予測される。

In light of the above, it is stunning and shocking that Wikipedia’s article on “Nanomedicine” has no mention of homeopathy, which rightly is deemed to be the original nanomedicine and nanopharmacology. At a time in the history of medicine and science in which the field of nanomedicine is becoming increasingly accepted and respected, Wikipedia seems stuck in the 20th century, or perhaps the 18th century. It is not surprising that there is an international and inter-disciplinary journal that focuses on the power of extremely small doses in various biological systems, not just medicine.

【日本語訳】
上記に照らすと、驚いて気絶しそうになるのだが、Wikipedia英語版の“Nanomedicine”の記事ではなんと一切ホメオパシーには触れられていない。Nanomedicineやnanopharmacologyの発端はホメオパシー起源にあるにもかかわらず。医学でも科学でも歴史上同時に、nanomedicineの分野が、どんどんと受け入れられ、敬意を払われている。

Wikipediaは20世紀に固執、いや18世紀に固執しているかのように思える。国際的、学際的なジャーナルが、医薬品だけでなく、様々な生命現象の中での究極のsmall dose のパワーに焦点をあてたとしても、驚きではない時代なのにである。

Given the above, it is no longer accurate to consider homeopathic doses to be “implausible.” Wikipedia’s article on homeopathy asserts otherwise, deeming homeopathy to be “biologically implausible” (cited by a non-peer review magazine, called “The Skeptical Inquirer,” that is not listed in any scientific indexing service), “a sham” (cited at a website!), and running “counter to the laws of chemistry and physics” (what is interesting here is that the article cites an article in the journal, “Homeopathy,” and yet, whenever a positive statement or clinical trial or basic sciences trial is published in this same journal, the Wikipedia editors claim that this journal is not worthy of a citation).

【日本語訳】
上記で見てきたように、ホメオパシーの服用量(doses)(アボガドロ数以下まで希釈されているゆえに)が信じられないと考えることは、もはや正確ではないのである。Wikipedia英語版”homeopathy”では、しかしながら、ホメオパシーは生物学的にあり得ない(外部からのレビューさえ受けていない科学論文検索サービスにも引用されない雑誌“The Skeptical Inquirer”を引用して)と断言している。インチキともいえるウェブサイトからの引用、化学や物理の法則に適うか判断した上でと(ここでおもしろいことは、その引用された雑誌が引用した記事には、ホメオパシーについて、ポジティブな発表や臨床実験や基礎科学研究の公表がなされる場合にはいつも、Wikipediaの編集者は、このジャーナルは引用に値しないというにもかかわらずである。)

Further, just one of the theories of how homeopathic medicines work has been described as the “memory of water.” The Wikipedia article refers to this concept as “erroneous” without any acknowledgement that it is inaccurate to assert such a black-and-white statement. It is more accurate to say that this theory is “controversial” because there is, in fact, evidence of a “memory in water,” as both verified by the above research on nanoparticles remaining in homeopathically potentized water and as evidenced by research conducted by the French virologist Luc Montagnier who discovered the AIDS virus and who won the Nobel Prize for doing so. Dr. Montagnier has not only published research that provides evidence of this “memory of water,” he was interviewed in the prestigious journal, Science, and on July 5, 2014, the French government’s public television station showed an hour-long documentary entitled “We Found the Memory in Water” (“On a retrouve la memoire de l’eau”)

【日本語訳】
さらに、ホメオパシーのレメディーがどのように働くかという1つの理論としては、“水の記憶”として説明されている。

Wikipedia英語版の記事では、きっちりと認識もせずに、この考え方を間違っているもの言及している。black-and-white statement(善悪の二元論的な声明)のように断言することは不正確である。この理論について、より正確な表現をするとすれば、物議を醸していると表現すべきであろう。

実際、というのも“水の記憶”のエビデンスは、1つは、これまで述べてきたホメオパシー的に希釈しんとうされてもナノ粒子が残っているという研究であり、1つは、AIDSウィルスを発見したことでノーベル賞を受賞したフランスのウィルス学者リュック・モンタニエ博士によってのエビデンスである。モタニエ博士は“水の記憶”のエビデンスを証明する研究結果を公表しただけでなく、彼は、トップのジャーナルであるサイエンス誌のインタビューを受け、2014年7月5日に、フランスの国営テレビ局が、1時間に及ぶ“水の記憶を解明した(“On a retrouve la memoire de l’eau”(仏語)”というドキュメンタリー番組を放映したのである。

What is shocking about Wikipedia’s article of homeopathy is that there is NO reference to this Nobel Prize winner or to his interview in one of the most respected scientific journals in the world today or any reference to French government’s documentary on this very subject. Obviously, the people who are editing the homeopathy article have a profound bias.

【日本語訳】
ショックなことにWikipedia英語版”homeopathy”記事ではノーベル賞受賞者への、今日最も信頼されている科学ジャーナル誌によるインタビューの内容や、まさにこのテーマでのフランス政府のドキュメンタリー番組が一切参照されていないことである。明らかにホメオパシーの編集をした人たちは、明らかに偏っている。

Numerous people have sought to improve Wikipedia’s article on homeopathy, but they have been blocked or prohibited from editing the article. In my case, I was blocked from editing any article to do with homeopathy because I was deemed to have a “conflict of interest” due to the fact that I am a homeopath. Ironically, no medical doctor is prohibited from editing on any medical subject just because she or he is a medical doctor! Further, the bias against homeopathy and against any positive evidence for homeopathy is so strong that the vast majority of the articles from the high impact medical and scientific journals are not referenced or described in the Wikipedia article on homeopathy, while there are numerous low-level references to websites and to non-peer review magazines that populate Wikipedia’s article.

【日本語訳】
多くの人達がWikipedia英語版“homeopathy”の改善をしようと努力したが、ことごとく、この記事を編集することをブロックされ禁止された。私のケースで言うと、私はWikipedia英語版”homeopathy”のいかなる部分の編集もブロックされた。というのも、私がホメオパスであるという事実から「利益相反」であるとみなされたのである。なんという皮肉だろう。現代医学のいかなる医師も、医学のテーマについて、彼または彼女が医師であることを理由に編集を禁じられることがないのにである! さらにホメオパシーについての偏見、ホメオパシーについてのいかなるポジティブなエビデンスに対するバイアスは、とても強く、ハイインパクトな医学、科学ジャーナルに圧倒的多数派の文献は、Wikipediaの記事の中では参照されたり、説明されることはない。一方で、多くの低レベルのウェブサイトや定期的なレビューもされない雑誌への参照は多く、これらが記事に参照されている。

I could easily show over a hundred other sentences in Wikipedia’s article that are either errors of fact or that are evidence of bias or spin against homeopathy, but I think that I have adequately and accurately provided you with solid testimony proving serious problems with Wikipedia’s article on homeopathy.

【日本語訳】
Wikipedia英語版 “homeopathy”に編集されている100以上の文章における事実でない間違いやホメオパシーに対する偏見やまやかしを指摘することはたやすいが、これまでですでに、Wikipedia英語版”homeopathy”の深刻な問題点を明らかにする、確固たる証拠の実証は十分に、正確にお伝えできていると考える。

I await your reply to this letter which you have requested, and I look forward to collaborating with you to improving the article on homeopathy at Wikipedia as well as in establishing guidelines so that strong bias is minimized throughout your usually excellent website.

【日本語訳】
私は、あなた(Wikipedia共同編集者のJimmy Wales)からリクエストされたこの手紙への返信をお待ちしている。そして、あなたと協力して、Wikipedia英語版”ホメオパシー”の記事の改善ができることと、だいたいの記事においては卓越したWebsiteに対して、記事に対する極端な偏向編集がなされないようなガイドラインを確立できることを期待している。

Pathological Skepticism
病理学上の懐疑主義

Brian Josephson, Ph.D., won a Nobel Prize in 1973 when he was only 23 years old and is presently professor emeritus at Cambridge University. Josephson contends that many scientists today suffer from “pathological disbelief” ? that is, an unscientific attitude that is typified by the statement “even if it were true I wouldn’t believe it” (Josephson, 1997).

【日本語訳】
わずか23歳の若さでBrian Josephson博士は、ノーベル賞を受賞した。そして現在はケンジブリッジ大の名誉教授である。Josephsonは、今日の多くの科学者たちを苦しめている“pathological disbelief(病理学不信)”、すなわち、“even if it were true I wouldn’t believe it(もし真実であったとしても私は信じない”という非科学的な態度)に対して戦いを挑んだ。(Josephson, 1997).

Josephson asserts that skeptics of homeopathy suffer from a chronic ignorance of this subject, and he maintains that their criticisms of homeopathy are easily refuted, “The idea that water can have a memory can be readily refuted by any one of a number of easily understood, invalid arguments.”

【日本語訳】
Josephsonは、ホメオパシー懐疑主義者たちは、このテーマへの慢性的な無知のため苦しんでいると断言している。かれらのホメオパシーに対する「“水が記憶を持っている”というアイデア自体、ちょっと考えれば、議論するのもムダで、誰でもすぐに論破できる」という批判は容易に論破できるとも言っている。

Dr. Luc Montagnier won a Nobel Prize in 2008 for discovering the AIDS virus, and in an interview in Science (Dec. 24, 2010), he similarly expressed real concern about the unscientific atmosphere that presently exists on certain unconventional subjects such as homeopathy, “I am told that some people have reproduced Benveniste’s results (showing effects from homeopathic doses), but they are afraid to publish it because of the intellectual terror from people who don’t understand it.”

【日本語訳】
リュック・モンタニエ博士は、2008年にAIDSウィルスを発見したことでノーベル賞を受賞した。そして2010年12月24日に行われたScience誌でのインタビューの中で、彼も同様にホメオパシーなど(現代医学などの)通常ではないテーマに対する非科学的な風潮に対する懸念を明らかにした。「私は(ホメオパシーの服用で効果があることを証明した)ベンベニストの実験結果を再現した方々と話したが、彼らは、これを理解しない人々から知的テロを恐れて、公表していない。

Montagnier concluded this interview when asked if he is concerned that he is drifting into pseudoscience. He responded adamantly: “No, because it’s not pseudoscience. It’s not quackery. These are real phenomena which deserve further study.”

【日本語訳】
このインタビューの最後にモンタニエ博士が締めくくったのは、モンタニエ博士が疑似科学へと走っているのではないかという心配はないかという問いに対して、彼はきっぱりとこう答えた「疑似科学でもなく、いんちきでもなく、現実におこる現象であり、今後の研究に値するものだ」と。

Ultimately, at Wikipedia there is a certain substantial body of editors who embody “pathological skepticism” and who do not allow good evidence from high-quality studies and meta-analyses published in high-impact journals to be included into the body of evidence for homeopathy just because they provide a positive spin to the subject. On the other hand, these same editors allow references to non-peer review sources, such as popular magazine and websites, when the information in these questionably valid sources is offensive to homeopathy. Today, Wikipedia’s article on homeopathy is a classic example of a biased, off-balance, and non-encyclopedic review of the subject.

【日本語訳】
最後に、Wikipediaにおいて、pathological skepticism” (病理学の懐疑主義)を具現化する実在する編集者のグループがあり、彼らが、ハイクウォリティーな研究や、ハイインパクトなジャーナルで発表されたメタ分析などを、ホメオパシーポジティブに偏っているからという理由だけで、ホメオパシーのエビデンスの中に含めることを許さず、一方で、これらの同じ編集者がホメオパシーを攻撃するための根拠として、これら本当であるかがいかがわしい定期的なレビューも受けていない、これら、いかがわしい大衆雑誌やWebsiteからの参照を許している。今日Wikipediaの記事は、古典的な偏向編集の行われ、バランスを欠いており、テーマに対する百科事典的なレビューに値しないものである。

Practical Solutions…
実践的な解決策…

Jimmy, I assume that you want your website to be the most reliable resource possible, but it can and will never become one unless you, as the founder of Wikipedia, provide some guidance and guidelines so that information for OR against a subject are fair and accurate. In 2009, at a TED talk, you claimed that Wikipedia’s most important virtue is its objective reporting of information; you asserted, “the biggest and the most important thing (about Wikipedia) is our neutral point-of-view policy.”

【日本語訳】
Jimmyさん、私は あなたが、あなたのWebsaiteをできるかぎりもっとも信頼できるソースにしたいと考えていると思うが、これは、Wikipediaの創始者として、また、その情報が、このテーマに対して賛成か反対かという点で正確でフェアであるかのガイドラインを公表した「あなた抜きではできない判断である。2009年に行われたTEDのトークで、あなたはWikipediaの最も重要な美徳は、客観的な情報のレポートであると主張された。「”the biggest and the most important thing (about Wikipedia) is our neutral point-of-view policy.”(Wikipediaの最重要なことは、中立の視点のポリシーだ)」と

Larry Sanger, a co-founder of Wikipedia, quit the organization several years ago due to serious concerns about its integrity. He maintained:

【日本語訳】
もう1人の共同設立者のLarry Sangerは、何年か前にWikipediaの組織を去った。Wikipediaの統合性についての重大な懸念を表明するによって。彼はこう主張している。

“In some fields and some topics, there are groups who “squat” on articles and insist on making them reflect their own specific biases. There is no credible mechanism to approve versions of articles…The people with the most influence in the community are the ones who have the most time on their hands?not necessarily the most knowledgeable?and who manipulate Wikipedia’s eminently gameable system.”

【日本語訳】
「いくつかの分野、いくつかの分野では、記事について居座る集団があって、自分たちの特別に偏向した考えを反映させるように主張する方々もおられる。記事が編集ごとの版で信頼できるように承認する仕組みもない。(Wikipediaのコミュニティーに最も影響力のある人たちというのは、知識精通の人である必要もなく、もっとも自由になる時間が多い人達であり、彼らがWikipediaの特徴的に表れるためgameableなシステムを操作しているのである。

Ultimately, there are indeed subjects at Wikipedia that will probably remain highly controversial no matter what is or isn’t said, and it makes sense to inform readers about this issue. However, at present, the article on homeopathy strongly suggests that there is no or inconsequential evidence that homeopathic medicines have biological activity and/or clinical efficacy, and this letter clearly dispels that myth. Objective reviews of both basic science research and clinical studies suggest that there are simply too many high quality laboratory and clinical trials that show positive results.

【日本語訳】
最後に、Wikipediaにも、それが事実であろうとなかろうと、強く対立するテーマはあるだろう。この問題を読者に伝えておくことは意味のあることだと思う。しかしながら、現時点で 、”homeopathy”の記事は、ホメオパシー医学が、生物学的にも、臨床効能でもエビデンスがないか、とるにならないと強く提言されている。しかしこのレターはこの神話を覆すものである。基礎科学研究、臨床研究の両方で客観的なレビューがあり、端的に半端な数でないハイクウォリティーの研究室および臨床での研究があり、これらがポジティブな結果を示している。

One solution to dealing with Wikipedia’s article is to have two separate sections in the article that present the “skeptics’ point of view” and the “homeopaths’ point of view.” Although one could have hoped that the article would have evolved into this multi-view perspective, there are simply too many anti-homeopathy fundamentalists who have squatted on this article and have made it literally impossible to have any positive or even any slightly positive assertions about homeopathy.

【日本語訳】
1つの解決法は、Wikipedia英語版の記事を、2つのセクションに分け、懐疑主義側、ホメオパス側療法の見解を公表することである。ただ記事自体は多面で俯瞰的に見れる方がいい。また端的に云って、ホメオパシー否定の原理主義者はたくさんいて、彼らがこの記事に居座っており、ホメオパシーについてポジティブというか、少しでもポジティブな断定すらも、文章で入れることを不可能にしているのだ。

Because this letter proves that Skeptics are incapable of presenting information on homeopathy with even a modicum of objectivity, perhaps the best solution is to enable both viewpoints to be able to express themselves. Some people claim that debate is the best way to understand complex subjects, and therefore, allowing and even encouraging a multi-perspective viewpoint in articles at Wikipedia may be an important and worthwhile change in your website’s policies.

【日本語訳】
このレターによって、懐疑派は、客観性のかけらもなかったので、ホメオパシーについて情報を公開することはできなるだろう。多分、ベストな解決法は、双方の視点をそれぞれに表明することだろう。そうすることで、Wikipediaにおいて多面で俯瞰的にテーマ全体をみられるようにし、このことは、多分あなたのWebsiteの政策の中で重要で価値ある変化となるだろう。

I can provide other specific suggestions for helping Wikipedia create a truly neutral point of view if and when you are open to constructive dialogue.

【日本語訳】
私はWikipediaを、真に中立的な見方ができるものに創り上げていくために、他の種類の提案も可能である。もし、あなたが、オープンに、建設的な対話をするときには。

You have now been given strong evidence that Wikipedia is NOT maintaining a “neutral point-of-view” on the subject of homeopathy. My question is to you now is: What do you suggest should be done to rectify this problem?

【日本語訳】
あなたは、今、ホメオパシーのテーマについては、Wikipediaが中立な視点を維持できないという強力なエビデンスをもらったわけだ。私のあなたに対する質問は、あなたはこの問題を矯正するために何を提案できるかである。

This letter was also signed by:

【日本語訳】
このレターは以下の方々にサインされた。

Michael Frass, MD, Professor of Medicine, Medical University of Vienna (Austria)

Paolo Bellavite, MD, Professor, Universita of Verona (Italy), Department of Pathology and Diagnostics

Paolo Roberti di Sarsina, MD, Observatory and Methods for Health, University of Milano-Bicocca, Italy; Charity for Person Centered Medicine-Moral Entity, Bologna, Italy; Expert for Non-Conventional Medicine (2006-2013), High Council for Health, Ministry of Health, Italy

Dr Clare Relton, Senior Research Fellow (Public Health), School of Health & Related Research, University of Sheffield (UK)

Stephan Baumgartner, PhD, Institute of Complementary Medicine, University of Bern, Switzerland; Institute of Integrative Medicine, University of Witten-Herdecke, Germany

Lex Rutten MD, homeopathic physician, independent researcher.

【リファレンス(参照文献)リスト】
References:

Max Ehrenfreund, The Science of Wikipedia Flamewars, Washington Post. July 23, 2013.
http://www.washingtonpost.com/blogs/wonkblog/wp/2013/07/23/the-science-of-wikipedia-flamewars/
Shang A, Huwiler-Muntener K, Nartey L, et al. (2005). “Are the clinical effects of homoeopathy placebo effects? Comparative study of placebo-controlled trials of homoeopathy and allopathy”. Lancet 366 (9487): 726-32. doi:10.1016/S0140-6736(05)67177-2 . PMID 16125589 .
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16125589
Ludtke R, Rutten ALB. The conclusions on the effectiveness of homeopathy highly depend on the set of analysed trials. Journal of Clinical Epidemiology. October 2008. doi: 10.1016/j.jclinepi.2008.06/015.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18834714
Dana Ullman. The Disinformation Campaign Against Homeopathy. HuffingtonPost.
http://www.huffingtonpost.com/dana-ullman/disinformation-about-homeopathy_b_952967.html
Zoe Mullan, senior editor at The Lancet, acknowledged in the publication’s press release for this article, “Professor Egger stated at the onset that he expected to find that homeopathy had no effect other than that of placebo. His `conflict’ was therefore transparent. We saw this asufficient” EHM News Bureau, 2005). The editors chose not to inform readers of this bias.

Bornhoft G, Wolf U, von Ammon K, Righetti M, Maxion-Bergemann S, Baumgartner S, Thurneysen AE, Matthiessen PF. Effectiveness, safety and cost-effectiveness of homeopathy in general practice – summarized health technology assessment. Forschende Komplementarmedizin (2006);13 Suppl 2:19-29.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16883077
Chikramane PS, Kalita D, Suresh AK, Kane SG, Bellare JR. Why Extreme Dilutions Reach Non-zero Asymptotes: A Nanoparticulate Hypothesis Based on Froth Flotation. Langmuir. 2012 Nov
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23083226
Demangeat, J.-L, Gries, P, Poitevin, B, Droesbeke J.-J, Zahaf, T, Maton, F, Pierart, C, Muller, RN, Low-Field NMR Water Proton Longitudinal Relaxation in Ultrahighly Diluted Aqueous Solutions of Silica-Lactose Prepared in Glass Material for Pharmaceutical Use, Applied Magnetic Resonance, 26, 2004:465-481.

Bell IR, Schwartz GE. Adaptive network nanomedicine: an integrated model for homeopathic medicine. Frontiers in Bioscience (Scholar Ed) 2013;5(2):685-708.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23277079
Bell IR, et al. Advances in integrative nanomedicine for improving infectious disease treatment in public health. Eur J Integr Med (2012),
http://dx.doi.org/10.1016/j.eujim.2012.11.002.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3685499/
Bell IR, Koithan M. A model for homeopathic remedy effects: low dose nanoparticles, allostatic cross-adaptation, and time-dependent sensitization in a complex adaptive system. BMC Complementary and Alternative Medicine 2012;12(1):191.
http://www.biomedcentral.com/content/pdf/1472-6882-12-191.pdf
Roduner E. Size matters: why nanomaterials are different. Chem. Soc. Rev. 2006;35(7):583-92.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16791330
Bell IR, MD PhD, Ives JA, Jonas WB. Nonlinear Effects of Nanoparticles: Biological Variability From Hormetic Doses, Small Particle Sizes, and Dynamic Adaptive Interactions. Dose Response. May 2014; 12(2): 202-232.Published online Nov 7, 2013. doi: 10.2203/dose-response.13-025. Bell. PMCID: PMC4036395.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4036395/
Bell IR, Sarter B, Koithan M, et al. Integrative Nanomedicine: Treating Cancer with Nanoscale Natural Products. Global Advances in Health and Medicine, January 2014. 36-53.
http://tinyurl.com/mqe5p88
Armstead AI, Li B. Nanomedicine as an emerging approach against intracellular pathogens. Int J Nanomed. 2011;8(3):188-96.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=(nanomedicine)%20AND%20ARMSTEAD
Ullman D. Let’s have a serious discussion of nanopharmacology and homeopathy. FASEB J December 2006 20:2661; doi:10.1096/fj.06-1205ufm
http://www.fasebj.org/content/20/14/2661.full
Dose-Response: An International Journal.
http://www.dose-response.com/
Montagnier L, Aissa J, Ferris S, et al, Electromagnetic Signals Are Produced by Aqueous Nanostructures Derived from Bacterial DNA Sequences. Interdiscip Sci Comput Life Sci (2009) 1: 81-90.
http://www.springerlink.com/content/0557v31188m3766x/fulltext.pdf
Enserink M, Newsmaker Interview: Luc Montagnier, French Nobelist Escapes “Intellectual Terror” to Pursue Radical Ideas in China. Science 24 December 2010: Vol. 330 no. 6012 p. 1732. DOI: 10.1126/science.330.6012.1732

http://www.france5.fr/et-vous/France-5-et-vous/Les-programmes/LE-MAG-N-28-2014/articles/p-20549-On-a-retrouve-la-memoire-de-l-eau.htm
Sanger, Larry. Why Citizendium?
http://blog.citizendium.org/?p=286
DANA ULMAN PROFILE

DANA ULLMAN, MPH, CCH is one of America’s leading advocates for homeopathy. He has authored 10 books, including The Homeopathic Revolution: Why Famous People and Cultural Heroes Choose Homeopathy, Homeopathy A-Z, Homeopathic Medicines for Children and Infants, Discovering Homeopathy, and (the best-selling) Everybody’s Guide to Homeopathic Medicines (with Stephen Cummings, MD). Dana also authored an ebook that is a continually growing resource to 200+ clinical studies published in peer-review medical journals testing homeopathic medicines. This ebook combines the descriptions of these studies with practical clinical information on how to use homeopathic medicines for 100+ common ailments. This ebook is entitled Evidence Based Homeopathic Family Medicine, and it is an invaluable resource. Dana has been certified in classical homeopathy by the leading organization in the U.S. for professional homeopaths.

He is the founder of Homeopathic Educational Services, America’s leading resource center for homeopathic books, tapes, medicines, software, and correspondence courses. Homeopathic Educational Services has co-published over 35 books on homeopathy with North Atlantic Books.

Dana writes a regular column for the wildly popular website, www.huffingtonpost.com (to access these articles, click HERE!)

【日本語訳】
デイナ・アルマン氏プロフィール
MPH, (Masters in Public Health, U.C. Berkeley) (CCH = certified in classical homeopathy)

アメリカでのホメオパシー推奨者の主要な1人である。彼は10冊の本を執筆し、その中には
『世界の一流有名人がホメオパシーを選ぶ理由
(The Homeopathic Revolution: Why Famous People and Cultural Heroes Choose Homeopathy)』(日本語版はホメオパシー出版から刊行)
『ホメオパシー AからZまで(Homeopathy A-Z)』
『子供、幼児向けのホメオパシー(Homeopathic Medicines for Children and Infants)』
『ホメオパシーを発見(Discovering Homeopathy)』
医師(MD)のStephen Cummings と共著で最も読まれている
『みんなのためのホメオパシーガイド(Everybody’s Guide to Homeopathic Medicines)』
などを含む。
DANAは電子ブックも執筆しており、査読済み医学ジャーナルに発表された200以上の臨床研究がさらに数を増やしている。この電子ブックでは、これらの研究を解説とホメオパシーレメディーを100以上の一般的な病気へどのように使うか、実践的な臨床情報を解説している部分ともつながっている。

Evidence Based Homeopathic Family Medicine
というタイトルの電子ブックであり、本当に価値のあるリソースである。
DANAは、アメリカでのプロフェッショナルホメオパスのトップのクラシカルホメオパシーの団体の認定を受けている。彼は、Homeopathic Educational Servicesの創業者であり、この団体は、ホメオパシー書籍、テープ、レメディー、ソフトウエア、通信コースのトップのリソースセンターです。Homeopathic Educational Servicesは35冊以上のホメオパシー書籍をNorth Atlantic Books社と共同出版している。

DANAは広く人気のあるウェブサイト
https://www.huffingtonpost
の定期的なコラムニストであり、Mike Adamの情報発信サイトにもしばしば投稿している。
これらDANAの記事にアクセスする方はコチラをクリック
http://www.huffingtonpost.com/dana-ullman
より詳細は紹介
https://www.homeopathic.com/About/Dana_Biography.html
つい最近、デイナ・アルマンは、「ホメオパシー医学きっとの使い方を学ぶ」e-courseを創り出した。これは、80の短い映像と、査読済み医学ジャーナルに発表された300以上の臨床研究描写のリファレンスを含む500ページ以上のebookを含む。
以下より入手可能
http://www.HomeopathicFamilyMedicine.com

【ホメオパシー新聞 参考リンク】

2016/04/18
「インド政府のホメオパシーへの公式見解とエビデンス集日本語版 インド政府AYUSH(伝統医学)省ホメオパシー中央リサーチ評議会(CCRH)とJPHMAが共同出版事業」
2015/06/21
「インド政府に続き、キューバ政府においてもホメオパシーで大きな前進がありました」
2015/06/21
「ホメオパシーの有効性を示すエビデンス集 JPHMAが第一弾公開!」
2015/06/21
「ホメオパシーの有効性を示すエビデンス集 JPHMAが第一弾公開!」
2015/05/05
「ホメオパシーこそ科学である インドでは政府直轄のリサーチセンターで有効性が次々と検証されつつある」
2015/01/31
「「朝日「ホメオパシー批判」の無法取材」 『 月刊WiLL 』3月号にJPHMA由井寅子会長の文章が掲載されました!」
2014/09/03
「ホメオパシー:経験が研究よりも重要。 ドイツでは国民(成人)の48%がホメオパシーを利用!」
2014/07/27
「ヨーロッパでは4人に1人がホメオパシーを使用しています」
2014/06/13
「由井寅子会長緊急インタビュー「薬は不要ですか?」」
2014/01/06
「WIKIPEDIA共同創設者は、ホメオパシーがお嫌い!?」
2013/10/17
「ウィキペディア日本語版「ホメオパシー」の嘘(JPHMA版『ホメオパシー新聞』)」
2013/04/28
「意図的? それとも調査不足?「200年経ってもまだ科学的証拠のないホメオパシー」ネットメディア”wired. jp”が事実に基づかない記事を配信」
2013/04/13
「事実と異なる日本のホメオパシー事情が世界へ発信されたことを危惧し、日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)はLIGAへ訂正要求と事実を送りました」
2013/02/15
「カナダでは、マスコミ・主要紙(National Post)でも、ホメオパシーの有効性が堂々と報道されています。」
2012/04/22
「第7回JAHCで最も注目を集めた発表者はリュック・モンタニエ博士」
2012/04/05
「ホメオパシー治療の費用効率の高さがスイス政府によって立証される。」
2012/04/04
「デイナ・アルマン氏によるスイス政府のホメオパシー医療についての報告書についての記事紹介」
2012/03/22
「スイスのホメオパシー事情」
2012/02/10
「日本学術会議がホメオパシー否定の根拠としたランセットの論文をスイス政府医療技術評価(HTA)レポートが正式に否定!」
2012/02/01
「1/28J-CAST「JCBが契約解除『ホメオパシー商品』クレジットカードが使えない」について、JPHMAからの公式見解発表」
2012/01/30
「CNNで「ホメオパスは癌を治すことができる」というタイトルで報道される! バナジー親子登場」
2012/01/29
「癌治療の最前線を行くバナジープロトコルの一部が出版される」
2012/01/27
「【コラム】ホメオパシー関連会社のクレジットカード契約一方的解除について」
2012/01/15
「スイス連邦政府によるホメオパシーの有効性レポート(英語版)発表」
2011/08/14
「ホメオパシー新聞その17 幻冬舎より発売された「毒と私」にて由井寅子JPHMA会長が真相を語る。」
2010/12/30
「ホメオパシー新聞その15 「12月28日の朝日新聞朝刊にホメオパシーだけじゃない 民間療法規制に壁健康食品国の監視強化」というタイトルの新聞が出ました。 」
2010/12/22
「ホメオパシー新聞その14 ホメオパシーでは死んでいない!」
2010/12/17
「ホメオパシー新聞その13 新刊の「ホメオパシー子育て日記」推薦者まえがきで、由井会長が今回のホメオパシーバッシングを語る」
2010/12/03
「ホメオパシー新聞その12 週刊ポスト 記事第6回 本連載が大論争を巻き起こした(「ホメオパシー問題」に私がこだわった理由)に対しての見解」
2010/08/28
「ホメオパシー新聞その7 日本学術会議金澤会長「ホメオパシー談話」について」
2010/08/19
「ホメオパシー新聞その6 週刊新潮の記事(「ホメオパシー」にハマっている有名人)に対しての見解」
2010/08/17
「ホメオパシー新聞その5 朝日新聞社 科学医療グループ 長野 剛記者と日本ホメオパシー医学協会とのやりとり」
2010/08/13
「ホメオパシー新聞その4 「ホメオパシー利用者 複数死亡例 通常の医療行為を拒否」(8月11日付朝日新聞朝刊 社会面掲載 担当 朝日新聞東京本社 科学医療グループ 長野剛記者と同医療グループ 岡崎明子記者)」
2010/08/11
「ホメオパシー新聞その3 2010年7月31日付 朝日新聞東京本社朝刊Be report取材における朝日新聞東京本社 科学医療グループ長野剛記者の取材方法と報道の公平さに関する問題点について」
2010/08/10
「ホメオパシー新聞その2 J-CASTが配信した「朝日新聞VSホメオパシー協会 治療に医師免許必要なのか巡り」のインターネット記事について」
2010/08/05
「ホメオパシー新聞その1 8/5付 朝日新聞 「ホメオパシートラブルも 日本助産師会が実態調査」記事への見解」

【その他の参考リンク】
目次